日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »
長野県で体重258g 身長22cmの赤ちゃんが誕生し
新生児集中治療室で温度や湿度を調整できる保育器に入り
栄養管理などの結果3374g43cmとなり退院されたニュースは
生命力の素晴らしさや医療の進歩を
全世界に向けて発信した。
小さく産んで大きく育てる・・・と私も多くの人に慰められた。
予定日より1ヶ月早く産まれしかも双胎児。
小学2年生ぐらいまでは他の子供に比べ成長は遅いと感じた。
しかしあまり心配はしなかったように思う。
大きい子もいれば小さな子もいて良いと思ったし、
主人は大きい方だし
私も今の人の比べれば小さいかも知れないが
当時としては決して小さい方ではなかった。
おそらく、親に似るだろうと安易な気持ちで育てたと思う。
今では一般成人男子と変わらぬ体格で安堵している。
長野の嬰児も健やかに成長してほしいと願った。
明日はいよいよ菩提寺の総会
挨拶が心配だが、いつも通り平常心で・・と
自分に言い聞かせている。
ご無沙汰で~す。
やっと回復しました。
PCではなく、私自身がへたっていました。
何ともだらしなく哀しい事実。
寄る年波には勝てないのでしょうか?
全てのお役目を退けってことかしら?
落ち込んだ私の姿に主人が
堂ヶ島温泉に誘ってくれました。
4年前と同じホテルを予約してくれたのは、私が
ホテルから眺めるトンボロ現象に感動したことを
覚えていてくれたんです。
でもね~ 運転は私なんです。
それでも主人の思いやりに感謝しつつ・・安全運転。
このホテル嬉しかったのは、4年も前だったのに
しっかり記録が残っており主人の難しい名前もスラスラ。
このような些細なことがすごく嬉しく感じた私でした。
数えきれないほど行っている伊豆なので、
立ち寄りたいところもなく のお~んびり、楽しんできました。
途中で東京ラスク伊豆ファクトリーで一息・・・
コーヒーやジュースは無料なんです。
ここのラスク用のパンは美味しいラスクが家庭で
簡単に出来ます。
菩提寺やサロンの事業報告書や収支決算書を作成し
そして今日はもう一つの仕事の総会でした。
分刻みで毎日が過ぎました。
明日はまた老人会でお出かけです。
行くことは躊躇したのですが
同じ行動をとることも大切だと言われ
参加を決めました。
あれこれ・・・やること一杯ですが、乗り切りますよ。
でも皆さん安心してください。
凹んでいても体重は落ちるどころか、こちらはなぜか
上昇しっぱなしなんです。
中部横断道路が一部開通した。
《説明不足は↑で補ってください》
東名清水インターから富沢インターまでの21km。
工事の進捗状況は知っていたし、待ちわびてもいた。
便利になることは日常生活に重要だ。
この日 用事で清水まで行ったので、
帰りに遠回りになるが
時間はたっぷりある2人なので遠回りすることにした。
清水インターから新東名と交わりジャンクションを抜け
いよいよ中部横断道に車を進める。
兎に角怖かった。
道は一般道と変わらぬ幅なんです。
一車線で対向車とすれ違うのが、なんとも不安。
スピードは抑え控えめに・・・・・
後方を大型車が来ようものなら鼓動は高鳴り
掌には汗びっしょり。
何といってもトンネルばかりで目が疲れる。
トンネルの距離を確認しなかったが途中 なんでしょう?
紫色のライトで照らされた箇所が何か所かあった。
どの様な効果があるのかわからなぬまま走り続けた。
山間を走っている道なのでトンエルと高架橋ばかりで
しかも大きくカーブしていたので、怖い道だった。
作業した人たちも きっとご苦労が大きかっただろうと
感謝は忘れず走った道だった。
最近のコメント