下田温泉
下田に行って来た
18~19日1泊旅行
愚息が最初に赴任した思い出の街
何度か訪れているがどこか懐かしさが
残っているペリーロード
ぶらぶら散策するのに良い街並み
その昔 黒船にのってやってきたペリー提督が
歩いたという石畳と柳が美しい街並みだ
よくTVでも流れている
ナマコ壁を使ったレトロな雰囲気の喫茶店
時間がゆっくり流れ至福のひと時を味わった
唐人お吉の悲しい物語
誹謗中傷で自ら命を絶ったお吉
何時の世も変わらない人間の醜さ
身を投げた川では年一度芸者衆が
お吉を忍んで供養しているとか
下田市は開港の街であり
海と山に囲まれたいで湯の街
歩いていると歴史を感じる建物や資料館がある
爪木崎には御用邸もある
毎年 皇室の方々がお出でになり街は
賑やかになる ・・・一度偶然にも遭遇した
ホテルも良かった
清潔感溢れた部屋は快適だった
食事は和食と洋食を交互に楽しめた
量的にも良かった
朝食はバイキングだったがその数100種類
オレンジガールという若者が注文すると
その場で生ジュースを絞ってくれる
ジュース苦手なのでフレッシュミルクを
朝からワインや日本酒まで並べられ
皆さん楽しんでおられた様子
車で出かけたので行きと帰りは別道
安良里港では光進丸が気になった
今日は清水港に引き上げられたようだ
以前 安良里の人が加山雄三の船だと教えてくれ
俺っ地 町の自慢だよとも話していた
そんなこんなで主人と温泉を楽しんできた
先月の三谷温泉も良かったが下田温泉も良かった
伊東市宇佐美の観音様
いつも気になっていたので
今回は傍まで
下田道の駅に飾られた花車
日米下田条約が締結された了仙寺
大勢の人が綱引き??
車を止めて見に行くと
な・なんとつくられた人々

拡大してみると
町おこしの一環でイベント
自由に花摘みが出来るのは来月
18~19日1泊旅行
愚息が最初に赴任した思い出の街
何度か訪れているがどこか懐かしさが
残っているペリーロード
ぶらぶら散策するのに良い街並み
その昔 黒船にのってやってきたペリー提督が
歩いたという石畳と柳が美しい街並みだ
よくTVでも流れている
ナマコ壁を使ったレトロな雰囲気の喫茶店
時間がゆっくり流れ至福のひと時を味わった
唐人お吉の悲しい物語
誹謗中傷で自ら命を絶ったお吉
何時の世も変わらない人間の醜さ
身を投げた川では年一度芸者衆が
お吉を忍んで供養しているとか
下田市は開港の街であり
海と山に囲まれたいで湯の街
歩いていると歴史を感じる建物や資料館がある
爪木崎には御用邸もある
毎年 皇室の方々がお出でになり街は
賑やかになる ・・・一度偶然にも遭遇した
ホテルも良かった
清潔感溢れた部屋は快適だった
食事は和食と洋食を交互に楽しめた
量的にも良かった
朝食はバイキングだったがその数100種類
オレンジガールという若者が注文すると
その場で生ジュースを絞ってくれる
ジュース苦手なのでフレッシュミルクを
朝からワインや日本酒まで並べられ
皆さん楽しんでおられた様子
車で出かけたので行きと帰りは別道
安良里港では光進丸が気になった
今日は清水港に引き上げられたようだ
以前 安良里の人が加山雄三の船だと教えてくれ
俺っ地 町の自慢だよとも話していた
そんなこんなで主人と温泉を楽しんできた
先月の三谷温泉も良かったが下田温泉も良かった

いつも気になっていたので
今回は傍まで



車を止めて見に行くと
な・なんとつくられた人々



拡大してみると
町おこしの一環でイベント
自由に花摘みが出来るのは来月
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 団参(2019.11.10)
- クルージング 鳥羽・高松(2019.09.15)
- クルージング 出航(2019.09.10)
- クルージング(2019.09.05)
- お知らせ(2019.08.20)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
あれ~? 温泉づいてるじゃないですか?。
「西」 に 「東」に と、婆ちゃん!走りますね~!。(*^_^*)
で、今回は 和洋食が交互で、100種類のバイキングで ご満足でしたね。(笑)
「石廊崎」まで足をのばさなかったですか、
伊豆半島の先端で太平洋に向かって、 (バンザ~イ!)すれば 悩みごとは解消したでしょうに?。(笑)
で、なにを隠そう、我が婆さん!の実家は「宇佐美」です。 その「宇佐美観音」が 家の窓から見えるんですよ。(*^_^*)
いつも下を素通りで、立ち寄った事はないですが。
投稿: koutoku | 2018年4月21日 (土) 10時52分
温泉でゆっくりさえましたか?
日頃の疲れも、少々の体調不良も吹っ飛んでしまったのでは?
ホテルのお部屋も、お食事も大満足で何よりでした。
それにしても、案山子さん達よくできていますね~
村おこしのメンバーさん達の努力でしょうね。
投稿: ねこママ | 2018年4月21日 (土) 14時17分
あら・・・
下田って、そんなに良いところなのですか?
来月、熱海で、くちこ一家が全員集合するのです。
そして、みんなで観光列車 伊豆クレイルに乗って、下田まで行くのですが、それが日曜日で、それぞれ、翌日から仕事や保育園ですから、たったの一時間の滞在で、すぐに伊豆の踊子号で東京まで戻るんです。
土曜日の夜は、みんなで熱海に泊まるのですが。
下田から別行動して、くちサメだけ下田に一泊しようか迷ったのですが、なんだか、面倒な気分になって、一緒に娘マンションまで帰ることにして、昨日、切符の手配も、娘に一括依頼したばかりなんです。
金曜日夜は、伊豆長岡で、サメ氏の同期会に、例年通り出席予定なんですけれどね。
今日、孫王子とテレビ電話で話したら、行きも、スーパービュー伊豆の踊り子号に乗るんだと言っていましたよ。
今年は、伊豆方面に旅行されるブロ友さんが多いように思います。
投稿: くちかずこ | 2018年4月21日 (土) 21時34分
下田は家内を連れて一度だけ訪れたことが有りますが
熱川温泉に1泊して足を延ばしたので滞在時間が3時間ぐらい?
すぐに伊豆急に乗って熱海へ戻って新幹線に乗った記憶がします。
下田では水族館のアシカのショーを見た記憶しか残ってませんな。
大阪からは遠いのでもう一度行けるかどうかの自信がないです。
修善寺なども含めて行ってみたい衝動には駈られますけど。
投稿: 鉄ちゃん爺や 黒田 | 2018年4月22日 (日) 09時29分
こんばんは。下田に行かれたのですね。
伊豆半島もいろいろ楽しめるところご主人様と回るおば様のうれしそうねお顔が目に浮かぶようです。
お互いに健康でペースが合うときにはおば様のお宅のような旅行が一番よろしいですよね。どちらかに不具合が出るとそれも出来ませんからね。
我が家では女房の足が弱くなってからはそれぞれ行きたいところへ行くことにしました女房は先月は新潟へ孫を連れスキーをさせながら温泉へ一緒行きました。今月は妹と福島へ温泉などを愉しんできたようです。
来月は私が北海道へそれも元気なうちに夫婦それぞれの楽しみ方をしています。
投稿: 富士のマク | 2018年4月22日 (日) 20時18分
下田へのご旅行、良かったですね~。
下田の街は、独特の雰囲気があって
そぞろ歩くには、本当に良いところ
ですね。
いたる所に幕末の名所や旧跡があって
幕末の雰囲気を味わうこともでき
好きな街です。
ホテルも快適だったよで本当に良かった
ですね。
投稿: Toshii | 2018年4月22日 (日) 21時12分
お忙しい日々でしょうが、上手に息抜きをとられているご様子。
羨ましいなあ~ 真似したいなあ~ と感じます。
それにしても、私、下田辺り、いやそちらの地方のことを
全く知らないなあ~って改めて思い知らされてます。
温泉苦手だから、自然を楽しみ、ご馳走を楽しみに
どこか行かなくちゃ!!
投稿: tomoko | 2018年4月22日 (日) 22時31分
お早うございます。
下田は、唐人お吉の街でしたか。
伊東に、会社のら保養所が合って、下田から、石廊崎へは、よく行ったものでした。
投稿: mcnj | 2018年4月23日 (月) 08時58分
いいなあ!!!ジュース苦手・・ですって。代わりたいなあ。主人が車いすになって、3度の食事を枕元に運ぶようになって、改めてホテルの朝食・・・あこがれます。何にも準備しなくて後片付けもない。それに・・・100種類もあるんですって???あ・あ・あ・・・うらやましい限りです。二人でよく旅もしましたのにねえ。
投稿: 山口ももり | 2018年4月23日 (月) 09時51分
おばさんさま、こんにちは
ご夫婦お二人で素敵な旅を楽しまれたようです。
下田といえば、ペリー来航や下田条約、唐人お吉のお話など歴史に残る街ですね。
おやおや、町おこしの一環のイベントのようですが、面白いですね。
発想がユニークで、お考えになった方、どんな方かしら。
投稿: お福 | 2018年4月23日 (月) 12時56分
今回は石廊崎は行きませんでしたが
前から気になっていた宇佐美の観音様を
拝めたことは良かったです
婆様は伊東の方だったんですね
道理で美人で人柄も良くって・・・さすが静岡県人ですね
投稿: おばさん | 2018年4月23日 (月) 18時53分
温泉はほっこりします
疲れた体を休めるのにはもってこい
案山子
本当にリアルで思わず応援に立ち寄って
しまったんですよ
見物者も口々に唸っていました
指導する方がいるんでしょうね
素敵な《町おこし》の風景でした
投稿: おばさん | 2018年4月23日 (月) 18時57分
幕末の雰囲気が漂い裏道に入ると
本当に良いですよ
サメ氏とそぞろ歩きにもってこいの地だと
思いますので次回は下田まで足を延ばして
楽しんでください
投稿: おばさん | 2018年4月23日 (月) 19時02分
何回も行っているのに水族館には行って
入ません・・・・入館料が高いでしょう
ペリーロードはゆっくり散策するのに格好の地です
どこか幕末の雰囲気が漂いレトロなカフェも
良いですよ
街に馴染んでいます
投稿: おばさん | 2018年4月23日 (月) 19時06分
運転はいつも私ですのであまり遠方までは
行けませんが伊豆は何度訪れてもよい地だと
思います
山あり海ありで食べ物も美味しい
静岡県は食の宝庫ですね
投稿: おばさん | 2018年4月23日 (月) 19時09分
仰せのとおり
私が言いたかったこと全てモーラしており
嬉しく思いました
最近は道路事情もよくなり近くになりました
のんびり旅でしたので高速は使わず
一般道をゆっくり走って行ってきました
投稿: おばさん | 2018年4月23日 (月) 19時12分
チェックインと同時ホテルに到着
すぐにお風呂に行くと誰もおらず
気を使うこともなく1人占めです
それから着替えて夕食にしています
今回はスリッパの方もおらず良かったです
伊豆は美味しいものが一杯です
起こしください
ご案内いたしますよ
投稿: おばさん | 2018年4月23日 (月) 19時16分
下田は歴史ある街で裏通りに行くと
まだ幕末の香りがしますよ(笑)
唐人お吉の悲しいお話や龍馬が故郷
高知とよく似ていると海を眺めている像も
立っています
伊東温泉も良い地ですね
投稿: おばさん | 2018年4月23日 (月) 19時19分
飛行機が苦手な私はクルージングや
車でのお出かけは楽しんでいます
ホテルの朝食バイキングは立派でした
この齢になると食べる量も少なく
若い方を観ると寂しく感じます
ももり様は今までご主人様と海外に
多く行かれた楽しく貴重な思い出があります
お二人で思い出を楽しんでそして時々
マイチャリで散策を楽しみスッケチをUPして
くださいな
投稿: おばさん | 2018年4月23日 (月) 19時25分
下田は歴史があり情緒溢れた街です
柳が揺れなまこ壁の建物があったりして
幕末の色が残った良い地だと思います
投稿: おばさん | 2018年4月23日 (月) 19時27分
(美人で人柄も良くって・・・静岡県人)ね~?。(-_-;)
じゃが お喋りするとね~!、(そうづら~!)(そうだら~!)で、
(きやァるが啼くから雨づらよ~!)ではね~!。 美人台無し!。(-_-;)
投稿: koutoku | 2018年4月24日 (火) 09時24分
お ほ ほ
ご心配ご無用じゃがよ
こちとら このあたりじゃ
ちょいと名の売れた良妻賢母じゃ
ずら弁なんてものしら~ない
投稿: おばさん | 2018年4月24日 (火) 09時42分
伊豆半島は何度も行っていますが
下田は行ったことがないです。
遠い感じがしちゃうみたいです。
でも、いいところなんですね。
来年は行ってみようかしら。
投稿: ココア | 2018年4月24日 (火) 10時54分
伊豆への一泊旅行、リフレッシュ
投稿: 我妻久子 | 2018年4月24日 (火) 15時44分
ごめんなさい、送信ボタンを押したつもりはなかったのですが、気がついたら送信していいたようです。
伊豆下田は歴史の町、一度は訪ねてみたいと思いながらまだ訪ねていない地です。
おばさんのブログを見て夫の足が丈夫なうちに訪れてみたいと思いました。
唐人お吉のドラマをずっと前見た記憶がありますが、お吉の短い生涯に切ない思いをしました。
権力者はいつの世も勝手ですね。
人形たちの綱引きユーモラスで心がほっこりしました。
綱引きのお人形さんたち
投稿: 我妻久子 | 2018年4月24日 (火) 16時00分
そうでしたね
最近も伊豆に来たばかりでしたが
下田はまだでしたか
お若い方にはどのように映るのか
分かりませんがレトロな雰囲気漂う
喫茶店やどこか幕末を感しる雰囲気が素敵
機会があれば是非お尋ねください
投稿: おばさん | 2018年4月24日 (火) 19時12分
あら 私もつい うっかりこの間
ダブって送信してしまい驚いたでしょう
些細なことでもだんだん鈍くなって悲しい
元気で自分の足で歩けるうちに
ご主人様とお出かけしてください
お二人で楽しい時間を過ごし
多くの思い出を作ってください
投稿: おばさん | 2018年4月24日 (火) 19時16分
いいな~~温泉
しばらくいっていないな~~のんびりつかってゆっくりしたいな~~
下田ときいただけで なんだか歴史ある街を眺められるんだな~とうらやましく思います
投稿: ソフィー | 2018年4月24日 (火) 22時01分
温泉は体も心も癒されほっとします
静岡でも特に伊豆は山あり海ありで
風光明媚で食べ物もおいしいですよ
機会がありましたらお出かけください
投稿: おばさん | 2018年4月25日 (水) 19時58分