クルージング4
歴史と伝統を重んじる秋田に寄港
《秋田の竿灯まつり》観賞
もともとは真夏の病魔や邪気を払う
ねぶり流し行事として
古くからおこなわれていたとか
竿燈全体を稲穂
連なる提灯を米俵に見立て
豊作を祈るもので
重要無形民俗文化財に指定されている
この竿灯は大きなもので50kg
提灯のかず46ヶ
それを肩や額そして腰に乗せ練り歩く姿は
正に圧巻であった
一緒になってドコイショ・ドコイショと
掛け声をあけ…独りでに声になっていた
残念なのは男鹿半島のOPがとれなかった
角館や田沢湖は何度か訪れているので
今回は市内散策・ショッピングを
これはこれでまた楽し
ご当地グルメフェスティバルも開催
覗いては観たが買う気にはなれず
実際には美味しかったと思うよ
(写真がまだ整理中のためUPなし)
船内の各イベントの風景をご覧になって
これはごく一部で~す
お寿司職人さん登場
フラワー・アレンジメント
タオルアート
《秋田の竿灯まつり》観賞
もともとは真夏の病魔や邪気を払う
ねぶり流し行事として
古くからおこなわれていたとか
竿燈全体を稲穂
連なる提灯を米俵に見立て
豊作を祈るもので
重要無形民俗文化財に指定されている
この竿灯は大きなもので50kg
提灯のかず46ヶ
それを肩や額そして腰に乗せ練り歩く姿は
正に圧巻であった
一緒になってドコイショ・ドコイショと
掛け声をあけ…独りでに声になっていた
残念なのは男鹿半島のOPがとれなかった
角館や田沢湖は何度か訪れているので
今回は市内散策・ショッピングを
これはこれでまた楽し
ご当地グルメフェスティバルも開催
覗いては観たが買う気にはなれず

実際には美味しかったと思うよ
(写真がまだ整理中のためUPなし)
船内の各イベントの風景をご覧になって
これはごく一部で~す



« 逢いたいなあ | トップページ | クルージング 5 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 団参(2019.11.10)
- クルージング 鳥羽・高松(2019.09.15)
- クルージング 出航(2019.09.10)
- クルージング(2019.09.05)
- お知らせ(2019.08.20)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 逢いたいなあ | トップページ | クルージング 5 »
「おばさん」さん、こんにちは。
今、NHKで放送している常総市の現場は、秋風春風家の近く。
直線距離で約7km程なんです。
管轄は常総消防本部で、秋風春風の消防署とは違います。
あの現場、濁流の流れが速過ぎ、地上部隊もボート隊も
送れず、ヘリ部隊での救助で対応中です。
しかし、あの電柱の処にいた方の救助、一般の方には、
遅く感じるかも?でもね、凄く上手な救助なんですよ^^
電線に引っ掛からないように、低空でのホバリングで確認、
住宅側から安全に進入しての救助なんです♪
自衛隊さん、お見事です^^
秋風春風は6時から職場で活動し、遅い朝食を食べて帰宅。
自宅待機で、電話で呼び出されると出動です。
今は、我が家の上空をヘリ部隊が行き来してます。
な、なんと♪秋田にも寄られた?しかもいい時期に^^
そうなんだ~竿が稲穂、提灯が俵なんですね♪
壁│・m・) プププ!また一つ知恵者に^^
ショッピングも楽しそうですね。
でも、ちょっと買う気分では?謎ですね。
いいな~(⌒▽⌒)アハッ!
さすが豪華客船♪いろいろな催しが飽きさせないんですね^^
投稿: 秋風春風 | 2015年9月10日 (木) 17時00分
おばさん様 こんばんは
地方のお土産品は好みに合わない場合が多いですね。
食べ物は特に好き嫌いのある私も同じです。
クルージング 楽しかったようですね、
こんど乗船する時のフォーマルにはネイるをどうぞ
投稿: nyar-nyar | 2015年9月10日 (木) 20時47分
秋田の竿灯楽しまれたのですね。
神業のような一人一人の技には本当に感動しました。
高校生の時見たっきりですがあの時の感動が今も残っています。
角館は風情のある町で散策でも楽しまれたことでしょうね。
船旅は楽しいイベントがいっぱいで飽きないですね。
お寿司のコーナーでは道論食べられたのですよね。
タオルアート、ユーモア一杯で楽しそう。
投稿: 我妻ヒサ子 | 2015年9月10日 (木) 21時23分
船旅って、の~んびりのイメージですが、
どっこい、結構次から次と見るもの、作るものetc.あり、
飽きさせないようなスケジュールが組まれているでしょ?
OPじゃなくて、のんびり散策も案外、良かったんじゃないですか?
稲穂に米俵とは知りませんでした。
一つ物知りに・・・
投稿: tomoko | 2015年9月11日 (金) 05時08分
東北は、あまり訪れておりませんので、竿灯まつりも見ておりません。
勇壮でしょうね。
いただいた生姜が収穫できましたので、食べております。
投稿: mcnj | 2015年9月11日 (金) 07時24分
秋田の竿燈、間近で見ると迫力
があるでしょうね。
一度見てみたいと思っております。
クルージングの旅は船内での
いろいろな催しなども楽しみの
一つだそうですね。
皆様多趣味で羨ましいです。
投稿: Toshi | 2015年9月11日 (金) 07時49分
東北の祭り・・・・・是非行って見たい所ですね~
なんだか、あまり東京より東へ行ったことがないんです。
高校を卒業した年(ずいぶん古い話ですが)、友人と2人で上の空夜行列車で青森まで行き、秋田方面へ下って来ました。
ローカル線の中できいた会話が、さっぱり分からなかった事を思い出します。
まだ是非行って見たいです。
その時は、おばさんの教えを思い出したいです。
投稿: ねこママ | 2015年9月11日 (金) 12時07分
掛け声にも、自然と力が入りそうな
見ごたえのあるお祭りなのでしょうね。
船内のイベントも、様々なものが
楽しめるようで、時間が過ぎるのも
あっという間に感じられることでしょう(#^^#)
食いしん坊なので、お寿司の職人さんの
ところへ真っ先に近づいていきたくなりました(笑)
投稿: そらちゃん | 2015年9月11日 (金) 19時31分
竿燈、TVで何回も見ますが、生は見た事ないな~!。
提灯は米俵だったんですか~!。 米俵を積んだ形なんだ。
で!(男鹿半島のOPがとれなかった)って何の事ですか?。(-_-;)
投稿: koutoku | 2015年9月11日 (金) 21時45分
船旅、良いなあ。
くちこも、あれこれ、パンフやネットで検討していますが、田んぼの管理がネックになります。
一年、田んぼを休まないと行かれない。
何故か、11月から3月までのツアーって無いんですよね。
寒いからかな?
まあ、再来年でも良いかなと、のんびり探しています。
↓お孫さん、しっかりされて、大きくなられましたね。
無事の育っているだけで有り難いって感じますしね。
投稿: くちかずこ | 2015年9月11日 (金) 22時23分
各地の伝統行事を見られるのがいいですね~。
船中は飽きないようにイベントがいっぱいで、見渡せば360度
お・も・て・な・し!
お孫さんへのプレゼントもお船で良かったですね。
前回の記事の「奇遇」にビックリしてしまいました。クルー
ジングの良さを知った人はリピーターが多いのですね。
投稿: ちゃぐまま | 2015年9月12日 (土) 00時07分
東北のお祭りって 見たいっていいながら 混むよね!の一言で終わりになってしまいます(笑)
クルージングで お祭り見るっていいですね。
こんなツアーなら 行ってもいいかも。。。なんて思ってしまいました(笑)
船内では イベントも楽しそう・・・
良い旅を見てると ほんと行きたくなりますね(笑)
投稿: PAPAさん | 2015年9月12日 (土) 00時22分
大きな被害を残した台風と大雨でしたね
自衛隊の活躍は本当に有難く機敏な
行動に感謝しながらTV観ていました
いまだ不明の方もいて心配は募ります
秋風春風様方もいざというときはこのような
活躍をするんですね
竿灯祭りは初めてでしたので感動
圧巻でしたよ
東北は夏祭りが盛大で熱く燃えていました
投稿: おばさん | 2015年9月12日 (土) 21時13分
船にはマニキュアを持参しましたが
結局は塗らず・・・・・・
アイラインやアイシャドーもやったことないので
船ではのんびり鏡にむかいました
このような時間もいつもと違った楽しい時間
来年の予約も入れてきました
投稿: おばさん | 2015年9月12日 (土) 21時19分
私は竿灯祭りは初めてだったのでとても
楽しみにしていきました
期待通り いいえそれ以上に東北の
夏を満喫できました
桟敷席は前もって予約をとっておいたので
座って良い席で観ることができました
ドオコイショの掛け声がまだ残っています
投稿: おばさん | 2015年9月12日 (土) 21時24分
飛行機は苦手ですが船は好き
お友達はとてもアクティブな方
激しいダンスに挑戦したり・・・・私荷物番
観ているだけでも楽しかったです
盆踊りの講習会には参加したわ
和太鼓も練習したりつられて楽しみました
投稿: おばさん | 2015年9月12日 (土) 21時31分
見応えがある竿灯まつりでした
ねぶり流しは何基あったのかわかりませんが
兎に角夜の街に提灯流しは勇壮で圧巻でした
棹が長くて途中倒れるものも出ましたが
皆さん上手に元の方にして流していきました
一度は観てください
お奨めです
投稿: おばさん | 2015年9月12日 (土) 21時41分
イベント盛りだくさんですべては参加できず
本当は氷の彫刻や果物の飾りカットなんか
観たかった・・・そうそうナフキンの折り方とかね
ピアノコンサートやマジックそして落語は聴きました
楽しい時間は過ぎていくのが早い
投稿: おばさん | 2015年9月12日 (土) 21時46分
学生の頃私も
青森から青函連絡船で北海道に渡りましたが
ここはどこ・・・全く会話が成り立たず
懐かしい思い出です
機会が出来たときはもう一度訪ねてね
今度はご主人様と・・・ね
鉄道の旅番組観ますがこれも楽しそう
投稿: おばさん | 2015年9月12日 (土) 21時52分
平手、額、肩、腰などに乗せてが、バランスをとりながら
大通りを流して歩く様は勇壮で圧巻でした
どの技も力強く、観客を魅了させられました
イベントはまだまだありましたが画像がないんです
のんびりゆったりが良いですね
投稿: おばさん | 2015年9月12日 (土) 22時48分
ごめんなさいね
説明不足でした
寄港した地ではそれぞれオプショナルツアーが
あって観光地に行きます
《男鹿半島観光となまはげ体験》
このツアーに外れてしまったんです
そこで市内を散策したり買い物を楽しんだの
それはそれで結構楽しかったです
投稿: おばさん | 2015年9月12日 (土) 22時54分
ダイアモンドは日本での仕事が終わると
オーストラリアにいって向こうで働くんですよ
気候が丁度反対でしょう
【にっぽん丸】は秋からのクルージングも
あるので参加してみてください
食事はにっぽん丸の方が美味しいと思いますし
エンターテイナーも有名な方が多く
内容は素晴らしいと思います
船はダイアモンドより小さいですが・・・・・
わが家は出かけるときは農業は他の方に
依頼していくんですよ
高い船代ですね
投稿: おばさん | 2015年9月12日 (土) 23時06分
オーストラリア人ご夫妻に遭遇した時は
お互いに本当にびっくりでした
このようなことってあるんですよね
ハグされ またまたびくっり
嬉しい出会いでした
皆さまのブログ拝見すると外国も良いなあ~

って思いますが飛行機が苦手
現職中にヨーロッパ派遣された時は断りたかった
欲がない・勉強して来い・・と上司に言われ
しぶしぶと言う感じでした
飛行機の中で足を踏ん張っていた私です
孫も可愛くなってきました
投稿: おばさん | 2015年9月12日 (土) 23時16分
お時間が出来たら是非船旅を
ご主人様と行くのがベストでしょうね
東北は熱かったですよ
ねぶた・竿灯・七夕
三大祭りに燃えた東北でしたが
復興してきた証でしょうから嬉しかった
でもまた大雨で川が決壊したり大変だったわね
投稿: おばさん | 2015年9月12日 (土) 23時23分
よくTVでみる秋田の竿灯まつり、そうなんですね。
そういういわれがあるんですね。
そう思ってみるとまた鑑賞する気持ちが変わってきます。
船内でもいろいろなイベントがあるんですね。
いっぱいいっぱい楽しめるんですね。
投稿: お福 | 2015年9月13日 (日) 10時28分
こんばんは。見知らぬ土地、見知らぬ人、見知らぬ習慣が旅の醍醐味でですよね。
今回もそんな旅をされまた気心の知れたお友達とご一緒なら
一層楽しかったのではないでしょうか。
その興奮が伝わってくる内容ですね。羨ましいですよ。
私みたいに見たいところを駆け足で歩くよりよほど内容のある旅をされているんですね。
次はどんな光景がUPされるか楽しみです。
今日はロゼシアターへ富士地区の小、中、高の夏休みの研究
作品を見に行ってきました地元生徒の作品だけに大変な混みようでいました。作品もよくできていて感心して帰ってきました。
投稿: 富士のマク | 2015年9月13日 (日) 21時02分
初めて見ましたがなかなか勇壮で圧巻でした
一度観る価値ありでした
イベントも盛りだくさんでとても全部は
参加できず友人とチョイスしながら
楽しみました
皆さんの輪に溶け込むって大切
最初は躊躇していた私も友人に誘われ
参加でき良かったですよ
投稿: おばさん | 2015年9月14日 (月) 17時17分
友人はとてもアクティブな方なので
あらゆるイベントにすぐ溶け込めるので
つられて参加でき良かったです
竿灯祭りが始まるまではなぜか秋田の

西武デパートで買い物をしました
静岡で買えばよいのに・・・・ね
まあ これも女ゆえのこと
お孫さんの研究作品もあったのですね

さすが
投稿: おばさん | 2015年9月14日 (月) 17時29分