森の石松
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 団参(2019.11.10)
- クルージング 鳥羽・高松(2019.09.15)
- クルージング 出航(2019.09.10)
- クルージング(2019.09.05)
- お知らせ(2019.08.20)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
大洞院見に来てくれたの、石松の墓欠けて
ボロボロだったでしょう
その横に新しい墓が鉄作に囲まれてあるが
古い方の墓は勝負事に勝つとゆう話なので
欠いて持っていってしまいボロボロ
途中小国神社もついでに見てきたら
よかったのに
笑顔のわらびちゃん

投稿: わらびちゃん | 2010年12月 6日 (月) 08時08分
おばさま、おはようございます
石松さん、鉄格子の中で、どんな気持ちかな~
囚人みたいな? 複雑でしょうねえ~
晩秋の様子がきれいですね!
私、今の風情が大好きで、我が家の庭、掃除に手が付けられません。困ったなあ~
投稿: tomoko | 2010年12月 6日 (月) 09時23分
今晩は。
石松の墓が削られると言う話は聞いていました。
賭けごとや縁起を担ぐ人の間では大変な人気の
ようです。
縁起を担ぐと言えば私の彫った小坊主をお店に
置いたところ頭をなぜた方が何かの賭けごとに
当たったそうです。
以来その小坊主の頭が真っ黒になったそうです。
そんなご利益が有るわけないのですが・・・
気の持ちようですかね。
投稿: 富士のマク | 2010年12月 6日 (月) 19時27分
こんばんは、
森の石松も籠の中へ入れられたのすか!、
昨年まではこの姿ではなかったのですが、
時代と共にこの様な姿でお参りするご利益を祈願して如何な物でしょうか!!。
投稿: IWAちゃん | 2010年12月 6日 (月) 22時02分
実は小国神社が目的地だったの。
菖蒲を見に行ったことがあったの。
ところが、渋滞で車が進まないの
諦めて大洞院へ。
こちらも、紅葉が綺麗でした。
石松のご利益があると、嬉しいな
投稿: おばさん | 2010年12月 7日 (火) 15時44分
「清水の次郎長」という侠客の元に
石松初め多くの子分衆が集まったんですね。
墓石を削ってお守りにし、勝負する・・・
ご利益があるかな。
庭に枯葉が舞い散り、掃除が大変。
集めて焼き芋を楽しんで
投稿: おばさん | 2010年12月 7日 (火) 15時52分
あら小坊主様の頭を
撫でてから、勝負する・・・
やってみようかしら
でも、そんなことしたら、罰が当たりそう。
何かを信じるって、良いことかも。
の
ちなみに私は
今日の運勢なんていうものを見ています
投稿: おばさん | 2010年12月 7日 (火) 15時59分
石松の墓が鉄格子の中。
なんか寂しい気がしました。
心無い人が削って行くとか。
喧嘩早く、乱暴物で嫌われていたのかも。
でも今は地域の活性化に
一役かっているなんて皮肉ですね。
投稿: おばさん | 2010年12月 7日 (火) 16時04分
おば様 こんばんは


で小国神社の様子が写っていて、行きたいと思っていたのですが…やはり渋滞でしたか

晩秋の遠州!! 良いですね
もみじの紅にいちょうの黄色…四季を楽しめる日本は素晴らしい
先日
名勝は人出がすごいですね、渋滞覚悟で出かけなければですね
大洞院、石松さんの御利益があると良いですね
投稿: さな | 2010年12月 7日 (火) 22時48分
酒と喧嘩が好きで・・・まるで何処かの役者みたいですね。
おまけに鉄格子のなか・・いや何処かの役者はまだ娑婆にいますが!
おばさんが歌舞伎のファンだったら、このコメントは削除されてしまうかも・・!
酒に弱い男爵様は森の石松に肖(あやか)りたいですね。
女にも強いのかな・・!
投稿: 男爵様 | 2010年12月 7日 (火) 23時37分
第二編集長・・報告を忘れていました。
ブログを更新しました・・以上報告します。
投稿: 男爵様 | 2010年12月 7日 (火) 23時39分
じゃがいも食いね~さま
次郎長の次に強いのは おお~スシ食いね~の
森の石松と言えば森町生まれ、年齢不明?の…
モロコは先代の広沢虎造の
好きで時々聴くことがありますDVD

なんとも言えませんです…痺れます
(味方)だったかも
憧れるでしょうネ
浪花節が
あの節回しが
侠客とはいっても今流の庶民のアイドル
今はこんなご時勢だすから竜馬もそうでしょうが
背筋の通ったそんな歴史人物に
歴史上の人物を振り返ったり賽銭を上げるのは


本人の意思ですから好きにしてください
但しこれを当たれ 当れと神の恵みに置き換える
ことは石松も許さないでしょう
お互い歴史の一ページに加えて欲しいですね

歴史考古学者
投稿: モロコ | 2010年12月 8日 (水) 14時27分
名所旧跡はどこも人が多く
そして渋滞
小国神社は、菖蒲の季節も良いですね。
石松さんも、鉄格子の中で苦笑いして
いることでしょうね。
今年は宝くじ買おうかな
投稿: おばさん | 2010年12月 8日 (水) 20時23分
静岡は『次郎長』生誕の地ゆえ
任侠ものが好きな人多いです。
どこかの歌舞伎役者のように驕りはなく
人情に厚い・・これが人気の由縁でしょう。
伺いますよん。
投稿: おばさん | 2010年12月 8日 (水) 20時32分
広沢虎造・・・知っていますよ。
金比羅代参の帰りの
『三十石船道中』ですよね。
あら
筋金入りの人も少なくなり
いまや草食系の男子が好まれる時代
どこかで龍馬のような男に憧れているのかしら。
我が旦那様・・・勿論頼もしいわよ
投稿: おばさん | 2010年12月 8日 (水) 20時48分
今晩は!
森の石松のお墓の話は聞いていましたが
柵になったのですか知りませんでした
賭け事などの縁起を担ぐ人には
たまらないいところですね。
紅葉見物に行き
柿の産地で安くてビックリ
柿を買ってきたこと思い出しました。
投稿: jun | 2010年12月 8日 (水) 21時31分
紅葉も綺麗でしたよ
石松の墓前も人が多かったです。
賭け事はいやですが、宝くじを
買おうかな・・・なんて思う私。
帰りは、『アクティ森』に寄りました。
久しぶりでした。猪丼で昼食を。
投稿: おばさん | 2010年12月 9日 (木) 19時30分
森の石松の眠る大洞院 紅葉が綺麗ですね


墓が鉄格子の中とは知りませんでした
御参りして石松さんのご利益が有るといいですね。
宝くじ買うべきですよ
投稿: カリン | 2010年12月 9日 (木) 23時08分
今朝はいつもより、早起きしたの。
富士山に朝日が当たり、見事でした
早起きの甲斐あり
遠くまでは、いけませんが近場でも



結構紅葉の名所ありね。
綺麗でしたよ
iphono・・私 ソフトバンクなのに
知らず恥ずかしいわね。
お仲間とご一緒に勉強したのね。
頑張っていますね。
投稿: おばさん | 2010年12月10日 (金) 10時38分
おば様
小国神社へは前に行った事があります。
石松のお墓はまだですがご利益があるのなら、
是非行きたいものです
門前にあるなんて、お気の毒のような気がします。
投稿: nyar-nyar | 2010年12月10日 (金) 20時21分
小国神社ご存知でしたか。
春は桜・夏は菖蒲・秋はもみじ
綺麗な神社ですね。
石松は侠客のために墓は門前。
気の毒ですね。
今は町おこしに一役かっている
皮肉な運命ですこと。
投稿: おばさん | 2010年12月10日 (金) 22時22分