« 椿山荘 | トップページ | 昼食会 »
手作りのうどんですか。いいですね。 私も以前につくったことがありますが、塩加減がね。 なかなかいい加減にならなくて、一度なんか塩が安かったらしく食べられてものではありませんでした。 しかし、食べるときは雰囲気ですね。 いまでは、二人所帯、、、手作りは遠い昔になりました。
投稿: オラケタル | 2011年11月 5日 (土) 22時06分
手作りのうどん美味しいですよね・ いちどごちそうになったことがあり、その時の美味しさを思い出しました。
自らうったうどんですから美味しさも倍増ですね。うらやましいです。
投稿: 我妻久子 | 2011年11月 5日 (土) 23時14分
上手に麺を切れていますね 均等に細くするのは難しいです☆ 美味しく出来上がりそう
投稿: ちゃこ | 2011年11月 6日 (日) 05時23分
手打ちうどん、さぞ美味しかったでしょう! 昔、私も作ったことがありました。忘れる位前のことでしたが、ナイロンに包んで足で踏みましたよ。 あの時のシコシコ感が蘇ってきました。
投稿: tomoko | 2011年11月 6日 (日) 07時54分
手打ちうどん・・・美味しそうです、 打ち立て、茹でたて 麺はこれに限ります。 お蕎麦は食べられないですが、うどんは大好きですケド手打ちはした事ないです。
投稿: nyar-nyar | 2011年11月 6日 (日) 16時43分
「おばさん」さん^^こんにちは♪ うどん、手作り、凄い。 腰が出るんですよね~自分で打つと^^ いただきたいです。 実は数年前の職場では「うどん」を仲間 と打って食べました。 しかし、不器用な私は「足で踏む」係を やらされてました^^ 懐かしく思い出しちゃいました♪
投稿: 秋風春風 | 2011年11月 7日 (月) 12時00分
なんでも手創りしてしまうおば様、すご~~い!! “ぬるま湯と塩を入れて捏ね、ねかして伸ばして切る” いとも簡単そうですが… おば様素晴らしすぎます
さぞかし、美味しく頂いたことでしょうネ。
投稿: さな | 2011年11月 7日 (月) 13時17分
オラケタル様 そばは勿論好きですが、うどんも 美味しいですね。確かに難しい面も ありますが、自分で作る喜びもあります。
先ほど開田高原の「時香忘」という蕎麦屋が 取り上げられていました。 夜明けそば・桜隠しのそば 変わったそばでした。
投稿: おばさん | 2011年11月 7日 (月) 23時02分
我妻久子様 手作りの良さは食べ物だけでなく、 すべてのものに、当てはまりますね。 母が元気な時に、教わっておきます。 いろいろ・・・・ね
投稿: おばさん | 2011年11月 7日 (月) 23時07分
ちゃこ様 そうですね。そろえて切るのって 案外難しいかも。 キャベツの千切りのようになったりします。 そば専用の包丁がありますが、 使いこなせませんので、普通の菜切り包丁で。
投稿: おばさん | 2011年11月 7日 (月) 23時10分
tomoko様 粉をこねるのが一番大変です。 古い捏ね鉢を出し、結構 力がいます。 シコシコ感をだすのには、 足踏みが効果あるようですね。
投稿: おばさん | 2011年11月 7日 (月) 23時16分
nyar-nyar様 母が元気なうちに色々教えてもらい、 また私が次につなげていきたいと 思っています。 粉が勝負です。タヒオカ入りなんて ものもありますからね。
投稿: おばさん | 2011年11月 7日 (月) 23時20分
秋風春風様 捏ねる工程は大変ですが、美味しいものを 食べるための努力は惜しみません(大笑い) 驚かないでくださいね。 実は畑に小麦を蒔いたんです。 青々と芽が出てきたところ。 2月頃・・・麦踏みの予定。 楽しみで~す
投稿: おばさん | 2011年11月 7日 (月) 23時28分
さな様 作りましたよ。毎年 寿命蕎麦を打って いましたが、最近は・・・ うどんは最近始めたんです。 半分ボケの混じった母の指導ですから でも、何とかできました。 道具がそろっているので、あとは私の 努力次第
投稿: おばさん | 2011年11月 7日 (月) 23時33分
美味しそうなうどんです さすがおば様ですね。うどんも蕎麦打ちもされるんですね。 昔母がやっていたのを見て「おもしろそう」と思ったものです。
立派な道具もそろっているのですね。
投稿: のらねぃさん | 2011年11月 8日 (火) 06時19分
ねぃ様 はい、道具は一通りそろっています。 私が子供のころは、どの家でもあったと思いますが、最近は無い家の方が多いかも。
小麦も蒔き、ただ今青々と芽が出て、きれいです。主人が凝り性なんです
投稿: おばさん | 2011年11月 8日 (火) 20時45分
へ・え・え・・・凄いなあ!!!我が家の主人はうどんが大好きです。でも、それがねえ・・・京風のコシのない柔らかいうどんが好きなんです。今はみんなシコシコしたのが好きなようですね。だから・・・・ケッコウ伸びたのを食べたりして・・・理解不能です。私は、勿論シコシコ派です。好みが合わないのよオ
投稿: 山口ももり | 2011年11月10日 (木) 09時24分
ももり様 昔 母から習ったこと思い出しながら、 最近はずっと家で打っています。 勿論 しこしこ麺ですよ 嗜好はいろいろですが・・・・・
投稿: おばさん | 2011年11月10日 (木) 21時51分
一度作ってみたかったうどん。うどん大好きなんです。 写真で見ると簡単そうに見えるけど粉の割合、水の量、こね方が難しいんでしょうね。
そういえば、ずーーーーっと昔、祖母が小麦粉をこねたものを柱に固定した機械の中に入れて回すと、あらあら不思議、平たく延ばされたものが、うどんの幅に切られて出てくるのです。詳しくは覚えていませんがおいしかったです。
「茶畑の幻想」、まさにぴったりの絵を購入されたのですね。 福岡の八女市も茶どころです。規則正しく並んだ茶畑は、普通の野菜畑とはまた違った存在感があり、絵になり方が違いますね。
投稿: チャグママ | 2011年11月18日 (金) 01時07分
チャグママ 様 うどんも蕎麦も、家で打ちますが最近は 遠のいていました。母に教えてもらったことを次に受け継ぎたいと、頑張りました 小麦も蒔き青々と芽が出て、麦踏したわ。
八女茶も有名ですね。 画商が来宅した時、数ある中でこれに 一目ぼれしたんです 大切にします。
投稿: おばさん | 2011年11月18日 (金) 12時57分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/114363/42876336
この記事へのトラックバック一覧です: うどん:
手作りのうどんですか。いいですね。
私も以前につくったことがありますが、塩加減がね。
なかなかいい加減にならなくて、一度なんか塩が安かったらしく食べられてものではありませんでした。
しかし、食べるときは雰囲気ですね。
いまでは、二人所帯、、、手作りは遠い昔になりました。
投稿: オラケタル | 2011年11月 5日 (土) 22時06分
手作りのうどん美味しいですよね・
いちどごちそうになったことがあり、その時の美味しさを思い出しました。
自らうったうどんですから美味しさも倍増ですね。うらやましいです。
投稿: 我妻久子 | 2011年11月 5日 (土) 23時14分
上手に麺を切れていますね

均等に細くするのは難しいです☆
美味しく出来上がりそう
投稿: ちゃこ | 2011年11月 6日 (日) 05時23分
手打ちうどん、さぞ美味しかったでしょう!
昔、私も作ったことがありました。忘れる位前のことでしたが、ナイロンに包んで足で踏みましたよ。 あの時のシコシコ感が蘇ってきました。
投稿: tomoko | 2011年11月 6日 (日) 07時54分
手打ちうどん・・・美味しそうです、
打ち立て、茹でたて 麺はこれに限ります。
お蕎麦は食べられないですが、うどんは大好きですケド手打ちはした事ないです。
投稿: nyar-nyar | 2011年11月 6日 (日) 16時43分
「おばさん」さん^^こんにちは♪
うどん、手作り、凄い。
腰が出るんですよね~自分で打つと^^
いただきたいです。
実は数年前の職場では「うどん」を仲間
と打って食べました。
しかし、不器用な私は「足で踏む」係を
やらされてました^^
懐かしく思い出しちゃいました♪
投稿: 秋風春風 | 2011年11月 7日 (月) 12時00分
なんでも手創りしてしまうおば様、すご~~い!!

“ぬるま湯と塩を入れて捏ね、ねかして伸ばして切る”
いとも簡単そうですが…
おば様素晴らしすぎます
さぞかし、美味しく頂いたことでしょうネ。
投稿: さな | 2011年11月 7日 (月) 13時17分
そばは勿論好きですが、うどんも
美味しいですね。確かに難しい面も
ありますが、自分で作る喜びもあります。
先ほど開田高原の「時香忘」という蕎麦屋が
取り上げられていました。
夜明けそば・桜隠しのそば
変わったそばでした。
投稿: おばさん | 2011年11月 7日 (月) 23時02分
手作りの良さは食べ物だけでなく、
すべてのものに、当てはまりますね。
母が元気な時に、教わっておきます。
いろいろ・・・・ね
投稿: おばさん | 2011年11月 7日 (月) 23時07分
そうですね。そろえて切るのって
案外難しいかも。
キャベツの千切りのようになったりします。
そば専用の包丁がありますが、
使いこなせませんので、普通の菜切り包丁で
投稿: おばさん | 2011年11月 7日 (月) 23時10分
粉をこねるのが一番大変です。
古い捏ね鉢を出し、結構 力がいます。
シコシコ感をだすのには、
足踏みが効果あるようですね。
投稿: おばさん | 2011年11月 7日 (月) 23時16分
母が元気なうちに色々教えてもらい、
また私が次につなげていきたいと
思っています。
粉が勝負です。タヒオカ入りなんて
ものもありますからね。
投稿: おばさん | 2011年11月 7日 (月) 23時20分
捏ねる工程は大変ですが、美味しいものを
食べるための努力は惜しみません(大笑い)
驚かないでくださいね。
実は畑に小麦を蒔いたんです。
青々と芽が出てきたところ。
2月頃・・・麦踏みの予定。
楽しみで~す
投稿: おばさん | 2011年11月 7日 (月) 23時28分
作りましたよ。毎年 寿命蕎麦を打って
いましたが、最近は・・・
うどんは最近始めたんです。
半分ボケの混じった母の指導ですから
でも、何とかできました。
道具がそろっているので、あとは私の
努力次第
投稿: おばさん | 2011年11月 7日 (月) 23時33分
美味しそうなうどんです
さすがおば様ですね。うどんも蕎麦打ちもされるんですね。
昔母がやっていたのを見て「おもしろそう」と思ったものです。
立派
な道具もそろっているのですね。
投稿: のらねぃさん | 2011年11月 8日 (火) 06時19分
はい、道具は一通りそろっています。
私が子供のころは、どの家でもあったと思いますが、最近は無い家の方が多いかも。
小麦も蒔き、ただ今青々と芽が出て、きれいです。主人が凝り性なんです
投稿: おばさん | 2011年11月 8日 (火) 20時45分
へ・え・え・・・凄いなあ!!!我が家の主人はうどんが大好きです。でも、それがねえ・・・京風のコシのない柔らかいうどんが好きなんです。今はみんなシコシコしたのが好きなようですね。だから・・・・ケッコウ伸びたのを食べたりして・・・理解不能です。私は、勿論シコシコ派です。好みが合わないのよオ
投稿: 山口ももり | 2011年11月10日 (木) 09時24分
昔 母から習ったこと思い出しながら、
最近はずっと家で打っています。
勿論 しこしこ麺ですよ
嗜好はいろいろですが・・・・・
投稿: おばさん | 2011年11月10日 (木) 21時51分
一度作ってみたかったうどん。うどん大好きなんです。
写真で見ると簡単そうに見えるけど粉の割合、水の量、こね方が難しいんでしょうね。
そういえば、ずーーーーっと昔、祖母が小麦粉をこねたものを柱に固定した機械の中に入れて回すと、あらあら不思議、平たく延ばされたものが、うどんの幅に切られて出てくるのです。詳しくは覚えていませんがおいしかったです。
「茶畑の幻想」、まさにぴったりの絵を購入されたのですね。
福岡の八女市も茶どころです。規則正しく並んだ茶畑は、普通の野菜畑とはまた違った存在感があり、絵になり方が違いますね。
投稿: チャグママ | 2011年11月18日 (金) 01時07分
うどんも蕎麦も、家で打ちますが最近は
遠のいていました。母に教えてもらったことを次に受け継ぎたいと、頑張りました
小麦も蒔き青々と芽が出て、麦踏したわ。
八女茶も有名ですね。
画商が来宅した時、数ある中でこれに
一目ぼれしたんです
大切にします。
投稿: おばさん | 2011年11月18日 (金) 12時57分