ゴミ袋の小が無いから補充して置いてと
主人に頼まれ購入してきた。
そうなんです。
わが家はゴミだしは主人が担当。
ゴミのカレンダーが市から配布され、
分別方法や回収日をチェックしている。
退職してからは、私が担当していたが、
長くは続かなかった。
主婦が集まりなにやら話し込んでいる。
それが苦手で主人に頼んだ。
誰も男はいないよ・・と言われたが無理を承知で。
私はやらなければならないことが多くあり
噂話などしている時間が勿体ない。
第一そのようなことは嫌いだ。私の性格を理解している主人は黙ってゴミだしを
やってくれ、感謝している。
老夫婦は生ごみは少ない。
食べられる量しか作らないので、残り物はほとんどない。
愚息たちも解っているので、急に来ることはない。どこの家庭でも実践しているだろうと思うが
野菜くずも出来るだけ利用している。
料理教室でエコクッキングも話しているので
先ず わが家で実践しなくては・・・ね。
決してケチ生活ではないのよ。
人生お金がなくっても楽しく優雅な時間は
過ごせるものだ。
主人が焼いた器に私が焼いたお菓子を乗せ
静かにのんびりティタイム。こんな贅沢な時間を味わっている。
開けると
このように見事なチョコが・・・バレンタインの習慣のない我が家ですが
このような立派な頂き物が。
寒い日は続いているが、北見の友人は
もっと寒かろうと心配している。
-29℃の予報も出たので心配だ。
柿の木の剪定が始まった。
人を頼み手伝ってもらい始まった。
先日は林の木々を伐採してもらった。
腰に安全綱を巻いて高い所まで登り
伐採してくれた。
何日もかかったが広いのだから仕方ない。
経費は高額だが主人には無理の仕事だ。
まだ年齢的には十分出来るが、
足そして目が悪いので仕方ない。
人に依頼するしかないのだ。
まあ お金で済むならこれも良し。私はお菓子を作り、乾燥野菜を作った。
秋に収穫したサツマイモを使ってマフィンを。
そして卵白でメレンゲを焼いた。
勿論 どちらもバッチリ(笑)
ついつい口に運んでしまいメレンゲはUPなし。
案外美味しいんです。
少年院にも差し入れしたの[前回1月]
「今から出かけよう」
時計はすでに10時を回っている。
へえ~この時間から一体どこへ行こうというのか。
理解に苦しむ主人の言葉に戸惑いつつも・・・・何でも今 読んだ新聞の《天声人語》
神奈川県の松田町の ロウ梅の記事が気になった様子。
東名高速を利用すれば十分可能な地。
車だから着替える必要もなく、さっと車に。
東名(大井松田)で下車し、とりあえず町役場まで。
主人が説明を聞いている間に トイレを済ませる。
( チャカリ者かな )丹沢の山々に抱かれた
神奈川県松田町の寄[やどりき]地区では、
いま2万本もの蠟梅が咲き誇る。13年前、寄中学校の
生徒が卒業記念に250本の苗を植えたのが始まりだ。
荒れ放題だった畑をを再開墾し、
毎年数百株ずつ植え足して
《寄ロウバイ園》に訪れる人は増え、
丹沢の新しい観光地となった・・・・新聞より抜粋
冬の青空に映える蠟梅
腕が悪く伝わらないかな?
本当に蝋細工の様な光沢中学校は今年で閉鎖されるとか
でもこの地を誇りに思えるだろうな
気分転換にと友人が誘ってくれた音楽祭。
静岡県防衛協会主催。
そうなんです。自衛隊員による音楽祭です。
一部は入隊・入校予定者激励会。
県知事(この日は都合で副知事が代理)国会議員 元法務大臣 上川陽子氏
オウム真理教の教祖ら13人の死刑囚の死刑を
執行した大臣としても有名だ。
国会議員 平山佐知子氏
NHK静岡のキャスターとして県民にはお馴染み。防衛大臣からのビデオメッセージも流れた。
そのご 何故か清水エスパルスの選手からの
メッセージが流れた。
二部はいよいよ音楽祭となった。〇御殿場市・板妻駐屯地のらっぱ隊
(日課号音の吹奏・部内外の各種行事での演奏
国家的行事での特別儀杖隊)
らっぱ隊は隊長が司会を兼ね楽しい雰囲気の中で
聴くことが出来た。
低ド・ソ・中ド・ミ・高ソ ♪
これだけ5音で奏でられ特有の音色が素晴らしかった。
〇中部航空音楽隊の演奏
〇御殿場市・板妻駐屯地の滝ヶ原雲海太鼓の演奏
〇海上自衛隊 東京音楽隊の演奏
(防衛大臣直轄の音楽隊として国内のみならず
幅広く活躍しているし、天皇陛下即位の礼・
皇太子ご成婚パレード・オリンピックや
万博などにも参加
天皇陛下御即位20年をお祝いでは
奉祝演奏をしたそうだ。
隊員の規律正しさは見事。
入場チケットもなかなか当選しなく
友人は5枚出して1枚だけ当選したとか。
有難く感謝した時間でもあった。
静岡市グランシップにて不器用な私が頑張った成果です。
赤糸で1枚 青糸で1枚
やっとできたわ。
こちらはまだ途中です。
正月はええもんだ
雪のようなまま食って
木端のような餅食って
正月はええもんだ
遠い昔 祖母が良く歌っていました。
このような時代を明治・大正・昭和と
背負って生きてきた祖父母。
父は大正・昭和を
母は大正・昭和・平成と辛い青春時代を
生きてきたと思うと今の自分がいかに
幸せであるか・…胸が締め付けられます。七草なずな 唐土の鳥が
日本の国に渡らぬ先に
ストトントン
七草粥も今や遠くなり作らない家庭も多く
一抹の寂しさを感じるこの頃です。
明日は鏡開き
無病息災を祈ってお汁粉にしようかな。喪中の方に寒中お見舞いを書かなくては。
今年は遅れたなあ。
ひとつの時代が終わろうとしています。
人は過去から何を学ぶのでしょうか。
伝え継がなければ忘れ去られてしまう大切なことについて
考えさせられる毎日です。
これは私自身が年齢を重ねたってことかしら。
新しい年が平和で倖多いものとなりますように。
今年は亥年。猪の四字熟語で《猪突猛進》
周りの状況を見ずに行動することは避けたいと思います。
ことわざでは《猪見て矢を引く》
昨年の自然災害の時のようにことが起こってから、
慌てて対処するのではなく、
事前に可能な限り対策を講じておくことが
必要だと感じました。
絵手紙で新年のご挨拶を

本年もよろしくお願いいたします
今年1年も皆さまの温かなコメントに
励まされ そして勇気を頂き
発見もあり充実していた年でした
毎年心が豊かになっていくのが嬉しいわ
本当にありがとうございました私たち老夫婦は霊峰富士の麓で
二人で同じ方向を向いて
穏やかに静かに毎日を丁寧に
時間を送りたいと考えています迎える新しい年が
皆様にとって良い年でありますように
また5日毎の更新になりますが
よろしくお付き合いください勝手ながら
コメント欄は閉じさせていただいております
友からのクリスマスカード
お礼の絵手紙で~す・・・最近は嵌っています
訪問者にお礼の印としてお玄関に飾りました
平成 最後の年賀状を書き終えた
毎年少しずつ減ってきたが
それでも結構書いた
相手の顔を思い浮かべ
如何しているかしら
元気にしているかしら
お孫さんは大きくなったかしら
ご主人様の体調は如何かしら
益々学問に研究に勤しんでいるのだろうか少々お疲れモード小学3年生の孫からの電話
そうだった
クリスマスプレゼントを買う約束だった
クリスチャンでもないわが家だが
孫へのプレゼントは忘れない
友達が爺・婆からのプレゼントの話をするとき
独り寂しい思いはさせられないと
婆は意気込んで買い物に
スニカーとジャンパー
ジャンパーと言わず何とかパ―カというそうだ足のサイズもいつのまにか23、5cm
(あら 私と同じだわ)
子どもでも婆の懐を心配してか遠慮がち
喜んでくれる姿を見れば
諭吉さんの顔よりずっと嬉しいものだ
«サロンとOP
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
|
|
最近のコメント